RDRAの公式サイトにリンクを追加していただきました

このブログでは、ときどきRDRA (リレーションシップ駆動要件分析) のネタを書いています。
ありがたいことに、そのRDRAの公式サイトに、このブログへのリンクを追加していただけました。

神崎コンサルノート:RDRA関連のブログを追加

神崎さん、ありがとうございます。

そういえば、RDRAを最初に見つけたのは、なんとなく見ていたスパークスシステムズジャパンさんのページでした。

Enterprise Architectで書く要件定義フレームワークなんていうものがあるんだあーというのが第一印象です。
実際にHPを見てみて、「網羅性・整合性・表現力」というフレーズも響きましたね。

当時私は、近々発動予定の開発プロジェクトを抱えていました。
開発自体は、ICONIXプロセスで開発することは決めていたのですが、
その前の要件定義フェーズをどうしたらよいかとても悩んでいました。

・要件定義できる要員がたくさんいるわけでもなく
・短期間になんとかICONIXプロセスにつなげて開発する
・そのためには何から入ったらよいのだろう?

という課題です。

で、実際にテンプレートをダウンロードしてみて、すごく気に入りました。

システム価値→システム外部環境→システム境界→ユースケース、ドメインモデル
といった筋道がこのテンプレートを見ることで、見通しが開けた感がすごくありました。
これならスムーズに開発メンバーへの設計のインプットとして、つなげられそうだというイメージがでました。

また、「リレーションシップ駆動」というネーミングもすごくよいと思いました。
私は要件定義とは個別の成果物だけを指すものではないと思っていたからです。

例えば、要求→業務モデルや利用シーン→ユースケース→画面といった関連こそが大事で、
それを共有するからこそ要件定義になり、整合性も保てると常々思っていました。
RDRAはEnterpriseArchitectを使ってそういう表現を上手にしているところがすごくよいと思います。

それ以来、どんな小さな開発ネタでも、まずRDRAでコンテキストを書いて、要望、要件を整理し、何をがんばって明らかにしていかなくてはいけないかをまず考えることにしています。

また、実際にRDRAを使うことで、実際の開発にすごく安心感が出ました。
開発メンバーへの設計のインプットとして、コンテキストからつながっている感じがすごくよいです。
開発メンバーもこの要件定義はそこがすごくよいと言っていましたね。

うちの仕事では今後も使っていくつもりです。
またネタが出たら、なにかフィードバックできればと思います。

アジャイルプロジェクトが遅れる理由

購読しているInfoQのRSSを見ると、「アジャイルプロジェクトが遅れる理由」という記事があったので、読んでみました。

その中に、

仕掛かり作業の増加- 仕掛かり作業が増加すればするほど、開発者はコードを作業結果に反映できるようになるまで待たなければならない時間が長くなる。

というのがありました。

実際そのとおりですね。では、なぜこういうことになるのでしょう。

私がよく見るパターンでは、この後に書いてある、

同時に数多くのプロジェクトで働く–作業をスイッチすることは利点よりも問題点の方が多い

というパターンとの複合技で起こる場合でしょうか。
優秀な人間に、たくさん仕事をして欲しいというSEマネージャの気持ちはわかるのですが、これでは逆効果になります。

実はこれにはガントチャートによる進捗管理も関係しています。

ガントチャートで進捗を管理しているプロジェクトによくあるのが、ろくに手も付けていないのに進捗が30%のタスクや、90%から全然動かないタスクが数多く出てきたりするパターンです。進捗上は進んでいるように見えるのに、実際には何も出来ていない。こうなってしまうと、仕掛かりタスクが増え、優秀な人のパフォーマンスが低下し、プロジェクトが失敗の方向へ向かっていきます。気づいたときには手遅れの場合もあります。

Basecampではガントチャートは出てきません。

ToDoリストは、タスクは済んだか、済んでいないかだけです。マイルストーンまであとどのくらいかもよくわかります。
ToDoリストが片付かなければ、そこに問題が潜んでいるかもしれないと分かります。
BasecampにはToDoにメッセージが付けられますから、問題の報告が早く行われて早く手が打てます。
(フェイル・ファーストってやつですかね。)
「プロジェクト管理はコミュニケーションだ」というゆえんはこんなところにもあります。

こんなところも私がBasecampを気に入っている理由のひとつです。

#そういえば、「アジャイルプロジェクトが遅れる理由」は徳武さん翻訳でした。
#仕事だけでなくて、翻訳のほうもなかなか頑張っているようです。

ひさしぶりに出社

ひさしぶりに北青山オフィスに出社。

ようやく電車で外出できるようになりました。

復活できなかったら、正月実家に帰るのも無理かなあとも思っていたのですが、どうやら帰れそうです。