Twitterはじめました
近頃、現場が忙しい。今までとは雰囲気が明らかに違う。案件の舞い込み方が全く違う。
もしかして、ブレイク前の会社ってこんな感じなのかな?
で、Twitterはじめました。よければフォローしてやってください。少なくとも、ブログよりは気楽に書こうと思ってます。
#今今、ずいぶん気楽に書いている気もするが。
でも、ようやくブログを書く気になったってことか。ちょっとは元気になったってことかな。
近頃、現場が忙しい。今までとは雰囲気が明らかに違う。案件の舞い込み方が全く違う。
もしかして、ブレイク前の会社ってこんな感じなのかな?
で、Twitterはじめました。よければフォローしてやってください。少なくとも、ブログよりは気楽に書こうと思ってます。
#今今、ずいぶん気楽に書いている気もするが。
でも、ようやくブログを書く気になったってことか。ちょっとは元気になったってことかな。
京都で「この前の戦争」といったら、「応仁の乱」を指すそうです。
ちなみに、このITの世界で、「この前の戦争」といったら、なんでしょう?
小さな争いごとはいろんなところで起こっていますが、それは世の中どこでも同じことですね。
「戦争」と呼べるほど大きな争いごとといったら、この二つではないでしょうか。
【ブラウザ戦争】 ネットスケープ vs マイクロソフト
【検索エンジン戦争】 マイクロソフト ヤフー グーグル
※この二つのリンクはGoogleビデオの動画にリンクしています。(音声注意です。)
いずれもディスカバリーチャンネルの番組のようです。
タイトルはこんな感じですが、ITの専門家でない普通の人でも、見て分かるようになっています。
面白いところを書くとネタばれになりそうなので、一度ご覧になってみてください。
今使っているインターネットやブラウザがどうして生まれたのか。その歴史がわかります。
人間の歴史って、やっぱり戦争の歴史なんですかね。。。
今日、ひさびさにウェブ会議を開きました。
今までウェブ会議で開いていた会議を、最近は都合でリアル会議で行っている関係で、DimDimは1ヵ月ぶりの利用になってしまいました。
ひさびさに見るDimDimはちょっとマイナーチェンジしている感じでした。「変わったなー」と思うところはこんな感じです。
トップページに、「Host Meeting」「Join Meeting」があったり、「DimDim for Education」や「DimDim Enterprise」などのリンクもきれいな画像が入れ替わり立ち代り表示されています。。きれいになり、整理された感じですね。(特に、Join MeetingはいいUIだと思います。)
どうやら以前のScreeenCasterに代わって、新しいデスクトップ共有ソフトを開発したようです。
Dimdim myScreen™ Instant Screen Sharing なんて書いてありますね。
会議の開催が簡単になりました。今すぐに会議を開催する場合には、ログインしてすぐ「Start」のInstantActionボタンを押します。今までは、その後ダイアログボックスで各種設定をいろいろ行っていたのですが、現在は、「Start」クリックですぐに始まります。招待したり、設定したりを先にやるのではなく、まず会議を開催して、後に行うスタイルに変わりました。「Start」ではなくて、「Schedule」の場合は、今までどおりダイアログボックスが開きます。このようにユースケースに合わせた作りがうれしいですね。
今までは、やはりサーバが遠くにあるせいか(アメリカの東側です。)、音の遅延が大きいときがあった。コンディションに左右される場合もあるようなので、一概には言えないが、今日は音声の遅延がとても少なく、快適に使わせていただきました。普段も会話がなりたちにくくなるほど遅延するケースはまれで、通常はすこし遅れて聞こえることを意識すればちゃんと会話が成り立つレベルです。今日は、そういうことをほとんど意識しなくてもよかったように思います。
全体的に見て、すごくよく改善されている感がありますね。(ページ構成も、システムも、ユーザに合わせて改善した感がものすごくよく出ています。)うちのシステムも、こんな感じでユーザのためになる改善をした感じが出ると良いのですけれどね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3 月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |