回線の都合で。。。
しばらくこのブログにアクセスできない(サーバ自体が稼動していない)かもです。。
なるべく早く復旧するつもりではいるのですけど。。。
しばらくこのブログにアクセスできない(サーバ自体が稼動していない)かもです。。
なるべく早く復旧するつもりではいるのですけど。。。
キングジムの株価が反発したらしい。
この原因となっているのが、デジタルメモ「ポメラ」の販売拡大やテレビCM放映などです。
CM放映でも一部言っていますが、この製品は、
であるかわりに、
という、とても特徴的なつくりになっています。
キングジムが言うには、この商品は「メモ帳」で、「文具」なのだそうです。
文具メーカーのキングジムらしい商品だと思いませんか?
私たちも、このような「特長を持ったソフトウェアを作りたい」と考えています。
そんなソフトウェア。しかも、自分達らしい内容で。
ポメラは、そんな私たちのお手本みたいな製品ですね。ぜひ成功してほしいものです。
システムを作っていて思うのは、名前付けの重要性。
存在するものや概念には名前があり、名前がないものは、ある意味見向きもされていない証拠かもしれない。
でも、明らかに名前のつけ方が間違っていると思うシーンが多々ある。
どうしてみんな「名は体をあらわす」ような名前をつけようとしないのだろう。
そういうものが理解の不一致を生み、バグを生み、システムの保守性を落としたりしているのですけどね。
—-
実は最近困っているのは、「プロジェクト名」です。
通常、開発プロジェクトが組まれると、まず名前をつけます。
そして、その名前がプロジェクトで開発する製品の最初の呼び名になったりもします。
たとえば、Windows Server 2008だと、Longhornになるんでしょうか。
今も走っているプロジェクトはあるのですが、名前が複数ある上に、どれもいまひとつなので困ってます。
(具体的な名前は書けませんが。)
—-
プロジェクト名って、実はとても大事です。
たとえば、何かしら報告をするときにもお題目にまず書く必要があります。
格納するフォルダの名前にも使用します。
設計に入れば、たとえばネームスペースの一番上のレベルはプロジェクト名だったりします。
そういうわけで、実はこれがあいまいだととっても困ります。
いい名前を誰かにつけて欲しいんですけどね。。。
そう思ってインターネットを検索してみたら、プロジェクト名って
「プロジェクトマネージャ」や「プロジェクトオーナー」がつけるもの
だと書いてありました。もしかして、プロジェクト名の命名は私の仕事?
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3 月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |